-
キャラファインボード:文月今日子
¥4,730
旧尾崎テオドラ邸で開催された文月今日子展-四季-のメインビジュアル「海苑」を使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 ※商品の色味は、写真と実物では多少異なる場合がございますのでご了承ください。 サイズ:273mmX190mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【文月今日子プロフィール】 漫画家。1973年『別冊少女フレンド』(講談社)に掲載された「フリージアの恋」でデビュー。 代表作は「星空の切人ちゃん」、「エトルリアの剣」(原案:名木田恵子)、「金のアレクサンドラ」、 「ふくはうち」など多数。『15の愛情物語』(メディアックス)に「葉っぱのお皿」を連載中。
-
キャラファインボード:山下和美
¥4,400
山下和美先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:200mmX200mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【山下和美プロフィール】 1979 年『週刊マーガレット』への投稿作でデビュー。 主に少女漫画誌で活躍していたが、1988 年より「天才 柳沢教授の生活」を『モーニング』で連載、2001年から始めた「不思議な少年」と共に人気を博す。 2003年「天才柳沢教授の生活」で第27回(平成15年度)講談社漫画賞一般部門を受賞。 2021年「ランド」で第25回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。 2021年~23年「世田谷イチの洋館の家主になる」全3巻を執筆。これは明治建築の洋館、旧尾崎テオドラ邸の解体を寸前に阻止した経緯を描いたドキュメンタリーコミックである。現在、同洋館をイメージモデルとした「ツイステッド・シスターズ」を『モーニング』にて連載中。
-
キャラファインボード:松苗あけみ
¥4,730
松苗あけみ先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:273×220×17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【松苗あけみプロフィール】 1977年『リリカ』4月号の「約束」でデビュー。 『リリカ』休刊後は『ぶ~け』に活動の場を移し、82年に発表した「純情クレイジーフルーツ」が大ヒット。その高い画力と共に絶大な人気を誇る。『ぶ~け』の中心作家として活躍しつつも青年マンガ誌や一般誌まで広く作品を発表。 2018年から2023年に発表された「松苗あけみの少女まんが道」「松苗あけみの少女まんが道・結」(ぶんか社)は自身の漫画家人生を振り返るコミックエッセイとして大きな話題を呼んだ。 1988年「純情クレイジーフルーツ」で第12回講談社漫画賞少女部門受賞。 他に「山田くんと佐藤さん」「カトレアな女達」「ロマンスの王国」「恋愛内科25時」など代表作多数。
-
キャラファインボード:新田たつお
¥4,730
新田たつお先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:273×220×17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【新田たつおプロフィール】 高校1年の時『少年サンデー』で別ペンネームでデビュー。 1975年『少年マガジン』に投稿した「台所の鬼」で新田たつおとして再デビュー。その後、少年誌から青年誌に軸足を移し、ナンセンスギャグ漫画を発表。 やがて「ビッグマグナム黒岩先生」や「こちら凡人組」などを経て、ストーリー漫画にギャグをちりばめた作風を確立。 1988年~2013年に『週刊漫画サンデー』に連載した「静かなるドン」がベストセラーとなる。同作品で2013年、日本漫画家協会賞大賞受賞。 2023年より『グランドジャンプ』にて約10年ぶりとなる続編「静かなるドン-もうひとつの最終章-」連載中。
-
キャラファインボード:岩館真理子
¥4,400
岩館真理子先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:200mmX200mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【岩館真理子プロフィール】 1973年『週刊マーガレット』秋の増刊号「落第します」でデビュー。以後、同誌を中心に執筆。 70年代は陸奥A子・田渕由美子などに代表される、いわゆる乙女チックラブコメ風の作品を発表していたが、80年代に入ってからシリアスものに路線を変更している。90年代からは主に『ヤングユー』などの女性誌で執筆。 近年、作品発表が途絶えていながら今も、数多くのファンが作品を待望している。 1992年「うちのママが言うことには」で第16回講談社漫画賞少女部門受賞。 このほかの代表作に「1月にはChristmas」、「アリスにお願い」などがある。
-
キャラファインボード:ウエダハジメ
¥4,400
ウエダハジメ先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:200mmX200mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【ウエダハジメプロフィール】 漫画家、イラストレーター。2000年、アニメ『フリクリ』のコミカライズ連載で漫画家デビュー。他、単行本化された作品に『Qコちゃん THE地球侵略少女』がある。 イラストレーターとしては原画展、アニメーション関連の仕事などでも活躍。独特の筆致でかかで描かれる、唯一無二の世界観を持った作品には海外のファンも多い。
-
キャラファインボード:冬目 景
¥4,400
冬目景先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:200mmX200mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【冬目景プロフィール】 1992年『コミックバーガー』に「六畳劇場」を発表しデビュー。 『コミックバーガー』および『コミックバーズ』で連載した「羊のうた」は、第6回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の審査委員会推薦作品に選出され、映画、OVA、ドラマCDなどさまざまなメディア展開が行われた。 このほかの代表作に「イエスタデイをうたって」「マホロミ」など。 存在感を感じさせるその絵には熱烈なファンが多く、個展やイラストレーションの仕事も多い。 現在『グランドジャンプ』で「百木田家の古書暮らし」を連載中。
-
キャラファインボード:くらもちふさこ
¥4,400
くらもちふさこ先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:200mmX200mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【くらもちふさこプロフィール】 1972年『別冊マーガレット』10月号「メガネちゃんのひとりごと」でデビュー。 少女の共感を呼ぶ数多くの短編を発表後、1978年初の連載「おしゃべり階段」で人気を不動のものにする。 1980年、代表作のひとつとなる「いつもポケットにショパン」発表。 その後も常に新しい表現方法を開拓し、少女漫画全体に与えた影響は大きい。 1994年~2000年『コーラス』にて「天然コケッコー」連載。同作品で1996年第20回講談社漫画賞少女部門を受賞。 2010年~2016年の「花に染む」は『コーラス』(のちに誌名変更)『Cocohana』の連載。2017年、同作品で第21回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。
-
キャラファインボード:山田章博
¥4,400
山田章博先生の描き下ろしイラストを使用したキャラファインボード。 キャラファインボードとは、国宝や重要文化財などの作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色の超高性能プリンターを使用した高品位美術印刷技術『キャラファイン印刷』をキャンバス生地に出力し、木枠打ちで完成させるキャンバスアート製品です。 サイズ:200mmX200mmX17mm 素材:キャンバス綿、木枠 【山田章博プロフィール】 漫画家、イラストレーター。1981年、『ぱだんぱだん」で漫画家デビュー。代表作は、『BEAST of EAST〜東方眩暈録〜』、『ロードス島戦記〜ファリスの聖女〜』など。 イラストレーターとしての代表作は『十二国記』シリーズ(小野不由美 著)。 ゲームやアニメのキャラクターデザイン、設定画など幅広いジャンルで活躍。 1996年、第27回星雲賞(アート部門)受賞。近著は『「十二国記」絵師 山田章博の世界』